親からお金の勉強

親子で学ぶオススメ!親が本当に伝えたいお金の本9選

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションが含まれています。

A子さん

実はわたし、お金のこと学んでこなかったからよく知らないの。

子どもにはお金の苦労はさせたくないし、将来お金に困らない生活をしてほしい。

でも知識がなくて。どうすればいいかな?

私もまったく同じです!お金のことよく知らなかった。

学んでこなかった。でも今からでも大丈夫!!

知育レクリエーションインストラクターの私が悩みを解決します!

お金を学ぶのは「お金に関係する本」が1番オススメです。

「親が本当に伝えたいお金の本9冊」を紹介します。

検討している方はぜひ参考にしてみてね。

マネスタぱんだ
『知育レクインストラクター厳選』低学年オススメ!小学生から始めるお金の本

『ともだちや』 リンク 『ともだちや』は、「ともだち」をテーマにした心温まる物語です。主人公のキツネ ...

『マネー(金融)リテラシー』とは?知って差がつくお金の知識

マネーリテラシーの基本 マネーリテラシーとは、お金の使い方や管理の仕方について知識や情報を正しく理解 ...

「お金に関する本」て何?必要なの?って思われる方は

上記『マネー(金融)リテラシー』とは?知って差がつくお金の知識を見てみてね。

マネスタぱんだ

『子どもに「お金について教えたい」と思ったら読む本

子どもに「お金について教えたい」と思ったら読む本』は、親が子どもにお金の大切さや使い方をどう教えるべきかを具体的に学べる1冊です。単に「節約しよう」「貯金しよう」と伝えるのではなく、お金の価値や使い方、さらには投資や経済の基礎まで、成長に合わせた教え方が紹介されています。日本の金融教育は遅れているので学校ではほとんど教えてくれない。そのため、お金の教育は家庭で教育する必要があります。

家庭でできる実践的な教育法が豊富で、子どもがお金に興味を持ち、主体的に考えられるようになる工夫が詰まっています。また、親自身の金融リテラシー向上にも役立つ内容になっている点が特徴です。

『お金のこと、子どもにきちんと教えられますか? 自立できる子が育つお金教育』

お金のこと、子どもにきちんと教えられますか? 自立できる子が育つお金教育は、子どもにお金の大切さや正しい使い方をどう教えるべきかを、具体的な方法とともに解説した1冊です。単なる「貯金の重要性」だけでなく、お金との向き合い方や、将来の自立につながる金融教育の視点が盛り込まれています。おうちにあるものでできるお金ゲームも初級と上級で各3つずつ紹介されています。

親が「お金の話は難しい」と感じがちですが、本書では日常生活の中で自然に学べる工夫や、子どもの年齢に応じた教育法が紹介されており、3歳から伝えたいお手伝いなど、6歳からは働くことについてなどすぐに実践できる内容になっています。

子どもが将来、自分で考え、適切にお金を管理できる力を育むために、親としてどのように関わるべきかを学べる実用的な1冊です。

『世界最新メソッドでお金に強い子どもに育てる方法』

世界最新メソッドでお金に強い子どもに育てる方法は、子どもにお金の知識や管理能力を身につけさせるための実践的な方法を紹介しています。この本に書かれている「子ども」の年齢は、5歳から12歳くらいのことでお金についての感覚を養うことが必要である世界の最新の金融教育メソッドをもとに、具体的なステップや親の関わり方が詳しく解説されており、すぐに実践できるのが魅力です。

特に、おこづかいの管理、投資の基本、お金と働くことの関係など、単なる「貯金」だけではない広い視点で金融リテラシーを学べる点が特徴的です。子どもが自分で考え、お金を賢く使う力を育むためのアプローチが豊富に紹介されています。

『ママと子どもとお金の話』

『ママと子どもとお金の話は、子どもにお金の大切さや賢い使い方を教えるために、親が知っておくべき知識をわかりやすく解説しています。日常生活の中でお金の教育をどう進めるか、具体的な会話例や実践的なアドバイスが豊富に盛り込まれているのが特徴です。10歳くらいまでに「子どもに身につけさせたい2つの力」。それは好きなことをトコトン探求する深掘り力、予想外のトラブルに柔軟に対応できる環境適応力などが書かれています。

特に、子どもの年齢ごとに適したお金の教育方法が紹介されており、無理なくステップアップできる構成になっています。また、おこづかいの管理や投資の基本についても触れられており、家庭での金融教育の重要性を実感できる内容です。

『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育

子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』は、幼児期からお金の教育を始める重要性を説き、欧米の金融教育の考え方を取り入れた実践的な内容になっています。3歳からできる具体的なステップが紹介されており、遊びを通じて「お金の価値」「管理」「賢い使い方」を学べるのが特徴です。お金の教育はお金を儲けよう!という意味ではなく、お金に振り回されない生き方ができると書かれています。
特に、おこづかいの使い方や「貯める・使う・寄付する」といった概念を小さいうちから身につけることで、将来的に賢いお金の判断ができる力を育てることができます。家庭で簡単に実践できる工夫が多く、親子で楽しみながら学べるのも魅力です。

『6歳から身につけたいマネー知識 子どものお金相談室』

6歳から身につけたいマネー知識 子どものお金相談室は、子どもが「お金とは何か?」を理解し、正しく使う力を身につけるための入門書です。おこづかいの管理や貯金、買い物の工夫といった日常的なテーマから、仕事や経済の仕組みまで、幅広い視点でお金について学べる内容になっています。

特に、「おこづかいはいつから渡す? いくらくらい?」「ゲーム課金についてどんなルールにしたらいいですか?」など金融知識があるか、ないかでどんどん格差は広がっていきます。
成長過程でぶつかる“お金の悩み”をケーススタディごとに解答していく、一生お金に困らない人に育てるための、子育て中の親に向けたお金の問答集子どもの疑問に答えるQ&A形式が分かりやすく、親子で会話しながら読み進められる点が魅力的です。専門的な知識をやさしく解説しているため、小さな子どもでも理解しやすく、お金の価値や計画的な使い方を自然に学べます。

『お金の教育がすべて。7歳から投資マインドが身につく本』

お金の教育がすべて。7歳から投資マインドが身につく本は、子どもが7歳からお金や投資について学べるように工夫された実践的な内容です。単なる貯金ではなく、「お金を増やす」視点を持つことの大切さを、具体的な事例や分かりやすい説明で伝えています。子どもの年齢別にどのようにしてお金の勉強をしてもらうと理解しやすいのかが書かれています。小学校低学年~中学年に教える内容と高校生に教える内容とでは教える方法も内容も大きく変わってきますが詳細に書かれている1冊です。

特に、投資の基本的な考え方や、お金との向き合い方について親子で学べる構成になっている点が魅力です。難しい専門用語は少なく、初心者でも理解しやすい内容なので、金融リテラシーを身につける第一歩として最適です。

『マンガでわかる! 子どもにちゃんと伝わるお金の「しつけ」』

マンガでわかる! 子どもにちゃんと伝わるお金の「しつけ」は、親が子どもにお金の大切さや管理の仕方を教えるための実践的なヒントを、マンガを交えて分かりやすく解説しています。おこづかいの渡し方、貯金や買い物のルール、金銭感覚を育てる方法など、具体的なシーンを通じて学べるのが特徴です。

マンガ形式なので、難しい内容も親しみやすく、実際の家庭での会話のヒントになる部分が多いのが魅力です。また、子どもが「お金を大切にする習慣」を身につけるためのアドバイスが豊富に盛り込まれており、親にとっても役立つ情報が詰まっています。

『お金に強い子どもの育て方』

お金に強い子どもの育て方は、子どもに正しいお金の知識と考え方を身につけさせる方法を具体的に解説した実用書です。経営や家計の運用のプロ12人が我が家でやっている「お金に強い子供の育て方」が書かれている1冊です。

特に、プロ12にんがやっている日常生活の中で実践できる教育法が紹介されており、親がどのように子どもとお金について話せばよいかが分かりやすく書かれています。また、おこづかいの与え方や投資の基本を学ぶ方法についても具体的なアドバイスがあり、家庭で実践しやすい内容です。

まとめ

親が子どもに伝えたいお金のことは本で学ぶのが1番わかりやすいです。

それは単に「貯金をしよう」「無駄遣いをやめよう」といった表面的な話ではなく、金の本質や、賢い使い方をどのように子どもに教えるべきかが具体的に書かれているからです。

お金は「使う」「貯める」「増やす」「寄付する」など4つの視点で考え、それぞれのバランスを取ることが安全な金銭感覚を育みます。

また、本を読むことでは親自身の金銭感覚を見直すきっかけにもなります。たとえば、親が無意識にお金の話を避けていたり、無駄遣いをしている姿を見せていたりすると、子どもはそれを学んでしまいます。そのため、まずは親が正しいお金の知識を持ち、日常生活の中で自然に子どもに伝えていくことが重要です。

幼児期には「お金の存在を知ること」、小学生では「おこづかいを通じてお金の管理を学ぶこと」、中高生になると「投資や社会との関わりを考えること」が大切です。特に、投資については、リスクを理解しながらお金を増やす経験を積むことが、将来のためにとても役立ちます。

親が子どもと一緒にお金について考え、学ぶためにはまず本を読むこと。お金の知識は、一生を通じて役立つスキルであり、早いうちから正しく学ぶことで、将来の選択肢を広げることができます。子どもを持つ家庭には、ぜひ金融教育してほしい。ぜひ、親子で一緒に学びませんか?

幼児オススメ!小さくても学べるお金の絵本10選

『ポーチとピース とうしについてかんがえるえほん』 リンク 『ポーチとピース とうしについてかんがえ ...

知育インストラクターオススメ!大人の階段のぼる小学生(高学年)が学ぶお金の本8選

『10歳から知っておきたいお金の心得』 リンク 『10歳から知っておきたいお金の心得』は、小学生向け ...

幼少期からおこづかいメリット4つのポイント

引用元:「全国5万人以上の児童・生徒が回答した「子どものくらしとお金に関する調査」 「日本銀行」 経 ...

  • この記事を書いた人

マネスタぱんだ

お金の勉強(マネースタディ)『マネスタ』 子どもが出来たことで投資診断士と FP(ファイナンシャルプランナー)2級の資格を取得。 マネー教育とデジタルリテラシー教育をお家で実践中。 一緒にマネスタしよう! ↓Follow me♡↓

-親からお金の勉強
-, , , , ,